シール印刷について

シール印刷は、紙やフィルムなど様々な素材、またラミネート他、表面にコーティングを施したり、用途に応じた専用の糊を使用したり、納品の形態がロール巻だったりシートだったりと、目的に応じて制作・印刷を行います。
シールの基本構造

シールは
- 素材材質
- のり(粘着剤)
- 台紙(セパレーター)
- 表面加工(ラミネート)
からなっています。
台紙・ラベル素材・糊が合わさったものが、一つの「シール材料」となります。その為、素材と糊の組合せが無い…ような場合もあります。
シールの素材
素材の性質により、耐水性・耐久性などが違ってきます。おもに、「紙素材」と「フィルム素材」に分けられ、印刷内容、ご利用目的や使用環境に応じて適切に選択する事で、最大のコストパフォーマンスを発揮します。
「紙」素材の特徴
長所・短所

- 長所:様々な種類の紙があり、糊との組み合わせも豊富にあります。低価格でシールを製作できます。
- 短所:通常の紙と同様、水に弱く、破れやすいため、耐久性が求められる用途には適しません(耐水紙を除く)。
主な種類と用途
上質紙 | 表面にコート(塗工)処理がされていない、いわゆる“普通の紙”で艶がありません。 成分・原材料表示、バーコードなどに使用されています。 |
---|---|
アート紙 | 表面に顔料をコートした素材で、 雑誌の表紙やパンフレットなどに使われていて、ラベルでも最も多く使われる素材です。写真や絵などをきれいに印刷したいときに適しています。 商品ラベル、品質表示、バーコードなど多数に使用されています。 |
ミラーコート(キャスト)紙 | アート紙に比べてさらに表面に光沢感がある素材です。用品製品ラベル、アイキャッチラベルなど、よりきれいに見せてPRしたい場合などに使用されています。 |
和紙 | 和紙の中に繊維を混ぜ、和の雰囲気を際立たせていま 和菓子・酒など和風の表現をしたい商品に |
クラフト | 茶封筒などに使用しているものと似た茶色い素材の用紙です 茶封筒の住所・電話番号等の変更 |
マットコート | 表面基材は光沢が無いマットタイプで 製品ラベル、品質表示、バーコードなど多数 |
「フイルム」素材の特徴
長所・短所

- 長所:耐水性・耐久性・耐光性に優れおり、長期間の使用する屋外での使用に最適です。
- 短所:フィルム素材を使用する為、最終処分方法に制限がかかる場合があります。コストは紙素材よりも高くなります。
主な種類と用途
ユポ | 水に強く破れにくい、ポリプロピレン(プラスチック)と紙の合成紙です 水濡れのある製品の品質表示、シャンプーなどの容器ラベル、台所などの水廻用途等 |
---|---|
発泡PET・白PET | PET(ポリエステルフィルム)製の素材で白色です 製品ラベル、品質表示、バーコードなど多数 |
透明PET | 素材が完全に透明なので、下地が透けて見えま 透明ケース、ガラス瓶など張る箇所の地を生かしたいものに |
金・銀ネーマー | マット調の金色・銀色PET(フィルム)製の素材です 電気製品の注意・品質表示に、酒類などの高級感を出したい商品に |
塩化ビニール | 太陽光による退色が少ないので工業用途や車両広告などのに利用されていま 屋外広告、車両・バイクステッカー |
反射シート | 暗い場所でライトを浴びると光を反射してステッカー面が光ります ヘルメット、自転車、車両など |
表面加工
ラミネート加工(保護)

印刷の色というものは時間が経つと色あせてしまいます。これは紙焼けやインクの色飛びなどから起こる現象で、 大小問わず印刷物の弱点とも言えます。特に屋外に長期間貼ってあるポスターなどでは赤みや黄色みがなくなり、 青と黒の色だけになってしまいます。
シール素材の表面を透明のフィルムで覆う「表面加工(ラミネート)」を施すことで、長持ちさせる方法があります。
目的別の表面加工
ビジュアル効果目的の場合
通常、屋内での使用やフィルム素材を使用する場合にはラミネート加工をする必要はあまりありませんが、「シール素材や印刷インクの保護」、また「艶やかな光沢をもたせる」効果などを狙って行う場合があります。
屋外で使用する場合
屋外で使用する場合や屋内でも比較的日光が当たるような場所で使用する場合、ラミネート加工をすることで、100%ではありませんが印刷面の保護をする事が可能です。
また、長期間屋外で使用される場合には、「耐光インク」を使用したり、「サンカットラミ」と呼ばれる 紫外線をインクに通しにくいラミネートを使用する事で、長時間屋外での使用に耐えられるようになります。但し、効果が永続するものではありませんので注意が必要です(通常数年以内)。
ラミネート加工の種類
PPラミネート | 薄くて光沢のある素材です。紙素材などよく使用されます。一番価格が安価です |
---|---|
透明PETラミネート | 光沢のある一般的なラミネート素材です。厚さも様々に用意しています |
マットPETラミネート | マット感のある素材です。ツヤのある素材に貼ることでツヤを消すこともできま |
特殊加工
エンボス型を付けて浮き上がらせたり、金箔を押したりして豪華に見せたり、また、一部分だけの糊付けやラミネート保護など、見栄えや特殊な目的がある場合に施します。
特殊加工の例
エンボス加工 | 型と型の間にラベルをはさみ、圧を加えて文字や絵柄を浮き出させることにより、表面に凹凸の模様をつける加工です。オンデマンド印刷では適用できません |
---|---|
金/銀箔 | 金箔・銀箔やホログラムなどの箔を熱と圧でラベルに転写する加工です。デザイン面で印刷では不可能な光沢のある質感を演出することができます |
糊殺し | 糊面に非接着部分をつくる加工です。スタンドPOPラベルなど |
ハーフラミネート | 手書き等で記入した部分を汚れや擦れから守ることができるように希望の箇所にのみラミネートを後からはれるようにしま |
糊(のり・粘着剤)
通常、に常温下にてシールを貼った後、時間経過とともに、しっかり貼り付きますが、高温多湿や低温に弱いものです。その為、用途に合わせて各種糊を用意しています。
ご利用目的や使用方法に合わせて最適な糊を選ぶ事が重要です。また、特殊な物に貼る場合や、特に強い粘着力が必要な場合は、お問い合わせください。
糊の種類
普通糊 | 紙素材、フイルム素材に広く使用される粘着剤です 製品ラベル、品質表示、バーコードなど多数 |
---|---|
強粘着 | 普通糊より強力です。水溶性と耐水性のものがありま 製品ラベル、品質表示、バーコードなど多数 |
超トイシ | 一番強い粘着力です。糊が厚く塗られ、ざらざら面にも接着しやすいのりです 壁などの荒い面での使用、機械表示など |
再剥離 | 数回、貼ったり剥がしたりができます CD、DVDの新発売表示、キャンペーン用ポイントシール |
訂正 | グレーの色付き糊です。訂正用途などが代表的です 書類の修正、価格訂正、名刺の住所変更など |
冷食 | 冷凍・冷蔵に適しています 冷凍食品の品質表示、ジュースなどのパッケージ |
繊維用 | 衣類などの繊維素材に貼る用途に使用する糊です 衣類のサイズ・品質表示 |
台紙

シール素材をのせている紙を、台紙(セパレーター)といいます。
黄色(厚手)タイプと青色(薄手)タイプがあります。通常、台紙サイズはシールサイズよりも大きくなります。
仕上げ方法

「仕上げ」とは。完成したシールをどのような形で納品するかを言います。主に3タイプあります。
- シート仕上げ: A4など一定のサイズのシートに複数のラベルを配置します。
- シートカット仕上げ: シール1枚(~数枚)毎にカットします。
- ロール仕上げ: ラベル貼付機械に合わせてロール状にします。
印刷方法
シール本舗では主に「デジタル」「オフセット」と「凸輪」の3種類の印刷方法でラベルを製造しています。それぞれに向いている用途や特徴がありますので、最適な印刷方法をご提案します。
デジタル印刷

デジタル印刷機は、何といってもインクを付けて転写するためのプレート「版」を作るらなくていいので、工程が速く、版の費用も掛かりません。版が不要で、デジタルデータからそのまま印刷できますので、多品種のラベルをこまめに作る場合などには特におすすめです。一度に複数のラベルを制作し、売れ行きをテストしたり、季節や卸先毎にラベルデザインを変えるなどマーケティングを実践できます。
オフセット印刷

版から直接印刷するのではなく、ブランケット(転写用のゴム)に移してから印刷します。シール業界では、比較的新しい印刷機です。同じものを大量に印刷する場合や、インクの耐久性が特に必要だったり、高精細画像で色味を非常に気にする場合などは、デジタル印刷機よりアナログ印刷機が適する場合があります。
凸輪印刷

凸型の版にインクをのせて、シールの素材(紙・フィルムなど)に直接印刷します。特色印刷・野外使用のシールは、樹脂凸版印刷が多く用いられます。
各印刷方法の特徴
印刷方法 | 長所 | 短所 |
---|---|---|
デジタル | アナログ印刷機では色毎に必要な「版」不要なため版代が掛からず、 同時に多品種を製造しても割安、工程も速い。内容改訂時も版代が掛からず、季節等に合わせた変更などにも適する。 | アナログ印刷のインクに比べると耐久性や色の出が若干落ちる。素材が多少限定される。 |
オフセット | 細かいデザイン・小さい文字も再現できる。写真・グラデーションなどの表現に強い。 | インクの濃度が薄く、濃厚な色の再現が困難。紫外線に強いインクが使用できない。 |
凸輪 | インクの濃度が高く力強い印刷ができる。紫外線に強いインクが使用できる。 | 細かいデザイン・小さい文字の再現が難しい。写真・グラデーションなどの表現に弱い。 |
出力見本・試作
出力見本による校正
正確な色の表現が必要な場合などには、「出力見本」の作成・送付並びに校正を承ります。出力見本による校正を行うには、別途費用が掛かります。シールの種類・用途や数量などによって費用の増減、また、費用が含まれるものもありますので、お尋ねください。
<h2実物による事前確認
質感や実際の商品への貼り付け状態を事前に確認したい場合などは、「試作」を承ります。通常、別途費用が掛かりますので、お尋ねください。
版・型の保存

一度製作した版と型は、一年間保管しますので、一年以内の再注文(増刷)の際は、版代・型代が不要になります。
但し、耐久50,000通し迄とし、印刷枚数により、それよりも早く劣化した場合は再度版代が必要となる事がありますので予めご了承ください。
「版」とは…
インクをのせて、シール素材にインクを写すためのものを「班」と言います。1色につき、1つの版が必要になりますので、3色のデザインですと3つの版が必要となります。
「型」とは…
印刷したシールに、ご注文に応じた形(デザイン)に切れ目を入れる刃型を「型」と言います。変形デザインでシールの形状が複雑であるほどて料金は概ね高くなります。
お気軽にご相談ください
シール本舗は「業務用ラベルシール印刷」の専門業者です。シールに詳しいスタッフがお悩みにお応えします。 何でもお気軽にご相談ください。